【Python】 選択構造 IF

選択構造
変数の値や数値、条件を比較して条件式を作り,その結果によって処理を変えることが出来ます。
IF 文
IF文

    • if (条件) :
        処理
        ※  if 文 下の処理の部分は インデント(スペースを空ける)して下さい。
        
      もしも (条件) が合えば 処理   を行います。
      インデントで合わせると複数の処理を
       
《 test009.py 》
x=5
if x%2==1 :
   print(" 奇数 ")
結果

xが1ならば奇数を表示する。
  

    
IF文  (if~else )

    • if (条件式):

               処理1   

      else:

              処理2 
          

      もしも 条件式 が合えば 処理1  異なるなら 処理2 を実行します。
       

《test010.py 》

x=5
if x % 2 == 0:
   print('偶数')
else:
   print('奇数')
結果

x%2が1ならば奇数を表示、異なるなら偶数を表示する。
 

   

IF文 (if~else if ~else)

    • if (条件式1)

             処理1      

      else if (条件式2)

           処理2    

      else if (条件式3)

          処理3         

      else

          処理4  
           

      もしも 条件式1 ならば  処理1 を実行、 条件式2 ならば 処理2 を実行、 条件式3 ならば  処理3 を実行、全て異なるならば  処理4 を実行します。

        

《test011.py 》

x=1
if(x==1):
   print(" ◎ ")
elif(x==2):
   print(" △ ")
elif(x==3):
   print(" ◇ ")
else :
   print(" × ")
結果

xが1ならば ◎ を表示、xが2ならば △ を表示、xが3ならば ◇ を表示、全て異なるならば × を表示
Ⅽ言語などではswitch 文がありますが、Pythonでは採用されませんでした。しかし、同じように動作はこの文で対応できます。
  

  

IF文 (応用)

    • if (条件式1):
             if  (条件式2):
                   処理1  
            else:
                   処理2     
      else:
                   処理3

        
      もしも 条件式1 が合い 条件式2 の 条件が合うなら 処理1を 条件式2 の 条件が合わなければ 処理2を 条件式1 の条件が一致しなければ  条件式3 を実行します
       

test012.py 》

x=1
y=2
if(x==1):
    if(y==2):
       print(" abc ")
    else:
       print(" xyz ")
else:
    print(" mnl ")
結果

    • xが1でyが2ならば、abc を異なるなら xyz を表示し、xが1以外なら mnl を表示する。
        

   

まとめ

   
ここら辺くらいから、プログラミングをしていると実感がでてきたと思います。何度も言いますが、論理的思考が大事です。
  「たまたま出来た」 ではなく、「この命令を加えたから出来た」 が大事です。
ココから先は、「これはこうなる」をしっかり理解してから進んで下さい。

目次